ドッグフードを食べない時の対処法
愛犬がなかなかドッグフードを食べてくれなくなった、という悩みをかかえたことがあるという飼い主の方は少なくないかもしれません。
ここでは、犬がドッグフードを食べない原因と、その対処法についてご紹介していきます。
ドッグフードを食べない、その原因とは?
愛犬がしゃべりだして、どうしてドッグフードを食べないのか教えてくれたらいいのですが、現実にはそうはいきません。飼い主が普段の生活の中で、習慣や愛犬の様子を観察する。
もしくはからだの問題であれば専門の獣医師に相談することでしか原因らしいことは特定できず、手探り状態で不安になりますよね。
犬がドッグフードを食べない原因の一例を以下にあげてみます。
体調不良
体調不良でドッグフードを食べなくなる場合、その他の症状が出ていないか観察することが重要です。鼻水が出ていたり、下痢をしていたりしていないでしょうか。
その他にもさまざまな「別の症状」が出ているかもしれません。
普段の愛犬の様子と違った点がないか、観察してみましょう。
口内炎や歯周病、虫歯
口の中を覗いてみて、炎症や出血、口臭、歯石の状態を確認してみましょう。口の中に問題を抱えると、犬は食欲不振におちいってしまいます。
飽きている
今までドッグフードを食べなくなったことをきっかけに、別のドッグフードに切り替えたことはないでしょうか。もしそんな経験があるという場合、犬はまた新しいドッグフードに変えてもらえると学習したかもしれません。
何度もドッグフードを変えているうちに、適切に選べるドッグフードがなくなってきてしまうということもありえます。
品質のいいドッグフードを長く食べてもらうためにも、「食べなくても変えない!」という姿勢を見せてもいいかもしれません。
おやつのほうがおいしい
「おやつ」を与えたり、人間の食べ物を与えたことはないでしょうか。食べなければおやつがもらえると学習した場合、飽きてしまったときと同様、ドッグフードを食べなくなってしまうことがあります。
運動不足
日頃の運動量が足りず、食欲がわいてこない場合もあります。ストレス
人間同様、ストレスによる食欲不振も考えられます。最近環境や状態の変化などはなかったでしょうか。
ストレスの原因を観察してあげることも、ドッグフードを食べるようになるひとつの対処法かもしれません。
体調面に不安を感じたら、まずは獣医師に相談してみましょう。
どうすれば食べるようになる?
では、具体的にどんな方法で、愛犬にドッグフードを食べさせればいいのでしょうか。対処法の一例を以下にあげてみます。
食べなければ片付ける
30分経過を目安に、食べ残したドッグフードは片付けてみましょう。飽きやおやつほしさが原因の場合、長くても2日程度我慢したら、空腹にたえきれずまたドッグフードを食べ始めるでしょう。
それ以上食べない場合、また、空腹で嘔吐しても食べたくない程となると、体調不良を疑ってもいいかもしれません。
ふやかしてみる
同じドッグフードでも、臭いを強く出したり、食感を変える目的で、ふやかして与えてみるのも一つの手です。トッピングする
ドッグフードに市販のふりかけや、ヨーグルト、チーズなどをふりかけてみるのもいいかもしれません。運動量を増やす
散歩や遊びなど、適度な運動を取り入れてみましょう。食べたら褒める
特に飽きや偏食の犬の場合、ドッグフードを食べたら褒めてあげることで、食欲不振が改善する場合があります。老化による食欲不振の場合
「シニア」とよばれる年齢になった犬の場合、老化も食欲不振の原因につながります。逆らえない部分は大きいですが、老化がもたらすからだのさまざまな変化は、他の疾患にもつながります。
シニア犬用として販売されている、愛犬のからだにあった栄養バランスで、食べやすいドッグフードに切り替えてみることも検討してみましょう。
愛犬に食欲がないと、飼い主まで食欲がなくなってしまいますよね。
愛犬の状態、ドッグフードの与え方に注意して、愛犬には楽しい食事をしてもらいたいですね。
【参考】
おすすめドッグフード:http://xn--qckubrc3d4m.asia/ranking.html